肉類・魚介類・卵
貝類として有名なハマグリは、東洋医学的に肝の働きを助けて、水分代謝をアップさせる食材といわれていて、貝類の旨みの特徴であるコハク酸に加えて、グルタミン酸、グリシンなどのアミノ酸系の旨み成分がバランス良く含まれる上に、アノイリナーゼというビ…
私たちの免疫システムにおいて重要な役割をしている、皮膚、リンパ球、抗体、赤血球、酵素などは、すべて「タンパク質」が主成分で、細胞の構造維持、増殖、運動、情報伝達、物質の輸送などに関与していて、免疫の土台であり、不足すると、免疫力の低下につ…
エビは、高たんぱく、低脂肪、低カロリーで、エビに含まれるタウリンは、コレステロールの低下や、血圧の上昇抑制、血糖値低下、心臓や肝臓の機能強化に効果があり、茹でると赤くなる色素成分アスタキサンチンは、強い抗酸化力で発がんを抑制し、血液をサラ…
夏バテ予防のスタミナ源として代表的なのはウナギですが、ウナギにはビタミンAやビタミンB1・B2・Eといった豊富なビタミン類の他、コラーゲンが豊富なので美肌効果も期待できるそうです。特に尻尾のほうに多いのだとか。 脂肪分も多く含まれているそうで…
カニやエビなどの殻の部分には、キチンという動物性の不溶性食物繊維が含まれていて、これを化学処理したキチン・キトサンには、有害物質を排泄するなどの働きがあり、その結果、コレステロールを下げる働きや、膵臓から分泌される脂質分解酵素であるリパー…
いわしは価格がお手ごろな上に、血液をさらさらにしてくれるEPAや、基礎代謝を上げるバナジウムというミネラル成分を多く含んでおり、このバナジウムは肝臓で脂肪を身体のエネルギーとして使いやすい状態にし、その結果余分なコレステロールの生成も抑制して…
ホタテ貝は、高タンパク低カロリーな食材で、グリシン、グルタミン酸、イノシン酸、アラニンなどのうまみ成分や、亜鉛、鉄分、ビタミンB2、悪玉コレステロールを下げるタウリンを豊富に含み、肝機能の働きを助けてくれる効果があるそうです。 このタウリン…
鶏肉は、東洋医学的に「温性」の働きをもち、気血を補う効果があり、さらには胃腸を温めて丈夫にするなど、老人、子ども、妊婦、病後の方にもやさしい食材なのだそう。 鶏肉のタンパク質には消化しやすいメチオニンという物質が含まれており、メチオニンが体…
春は自律神経のバランスが崩れやすく、カラダにだるさがでてしまったりするそうなんですが、そんな時には、春が旬の貝類を上手に料理に活用してみるといいそう。 あさりには、カラダにこもった熱をとり、けだるさを緩和する効果があり、ハマグリは、肝臓のは…
青魚には、DHAという成分が豊富に含まれていることはもう皆さんご存知だと思います。 この成分は「脳の発育」や「記憶の機能維持」に大きく関わっており、健康脳を作るうえで大変注目されているそう。 さらには、コレステロールの生成を抑える働きもある…
牡蠣は、豊富な亜鉛のほかに、鉄分、銅、カルシウム、カリウム、マンガン、セレンなどのミネラル類をはじめ、ビタミンB1、B2、B12、C、Eなどをバランスよく、豊富に含んでいる事から「海のミルク」と呼ばれているらしいです。 特に、牡蠣に含まれているセレ…
卵には、体を維持するための貴重な栄養素がギュッと凝縮されていて、何よりアミノ酸バランスが完璧で100点満点の良質タンパク質であり、理想的なアンチエイジング食品なのだそう。 実際、肉や魚、乳製品や卵などの動物性食品をしっかり食べている人の方が、…
ラム肉は生後1年以内の子羊のお肉で、柔らかい食感と独特の香りが特徴で,ビタミン群、たんぱく質、ミネラルがバランス良く含まれた低コレステロール食品なのだそう。 体の芯から温めて元気をつけてくれるので、体力が落ちて風邪をひきそうな時にもたべるべし…
「さんまが出るとあんまが引っ込む」と言われるほど、さんまは江戸時代からその栄養価が高く評価されている魚だそうで、脳を活性化させたり、中性脂肪が作られるのを抑制する「DHA」や、血液をサラサラにして流れをスムーズにする「EPA」が青魚の中で…
ウニには、ビタミンA、B1、B2、鉄分、グルタミン酸、たんぱく質などが多く含まれ、神経細胞の機能を高め、脳細胞などの活性化を促す働きなどがあるといわれているそう。 栄養価が高いため、主産地である北海道では、病中病後や産前産後などの栄養補給として…
アジやイワシ、サバ、サンマといった青魚には、EPAやDHAという成分が含まれていることは今や有名ですね。この成分は、中性脂肪やコレステロールを減らし、生理痛を和らげ、高血圧の予防、ボケの防止、ガンの予防、アレルギー体質の改善など、健康を維…
サケの身の赤い色はアスタキサンチンといわれるカロテンの一種で、体内で必要な分だけビタミンAに変化し、残りは抗酸化物質として、体内の脂質やタンパク質の酸化を抑える働きをしてくれるのだそうです。 鮭には、DHAとEPAが多く含まれており、これら…
卵にはコレステロールが多いからと、控えている方もいらっしゃると思いますが、1日1個ぐらい食べても、コレステロール値が上がる心配はないそうです。どころか、黄身にはレシチンやコリンという成分が含まれていて、レシチンは血管などにこびりついたコレス…
サケ・マスの卵の、卵巣膜に包まれたまま塩蔵したものがスジコで、卵の粒を一粒ずつ分離してから塩蔵したものがイクラと呼ばれるそうです。 スジコには、シスチンという含流アミノ酸が含まれ、髪や飲酒や喫煙などによって生まれる活性酸素から体を守る働きが…
ナマコは、90%以上が水分で、残りのほとんどはコラーゲンとコンドロイチンからできていて、栄養価は高いけど低カロリーなのだそう。 コラーゲンといえば、皮膚や骨、腱などの組織を形成してくれる美容には必須の成分。コンドロイチンはギリシャ語で軟骨とい…
カロリーが高いと思っているお肉でも、部位を選んで食べれば、カロリーコントロールをすることが出来るのだそう。 例えば、牛肉や豚肉のバラ肉は、脂身が多いため高カロリーになりがちですが、脂身の少ない赤肉などを選べば、脂質が少ないうえに、脂肪の燃焼…
レバーには、ビタミンA,B2、B6、B12、Cなどのビタミン類や鉄分、亜鉛、銅などのミネラル分が豊富に含まれ、非常に栄養価が高く理想的な食品で、特に貧血やガンの予防、肝機能の向上など効果を発揮してくれるそうですが、摂取しすぎには注意が必要だそ…
秋が旬の魚といえばサンマですが、サンマにはコラーゲンが豊富に含まれていて、若返りにもよい食材で、DHAは脳の働きを活性化するのに役立ち、 EPAは血栓の予防に効果的で、老人性痴呆症の予防や高血圧・心筋梗塞・動脈硬化予防に効果があるそう。 他にも骨…
春は自律神経のバランスが崩れやすく、カラダにだるさがでてしまうので、旬の「貝」を上手に料理に活用した方がいいそう。 あさりには、カラダにこもった熱をとり、けだるさを緩和する効果があり、ハマグリは、肝臓のはたらきを助けて、水分代謝をよくしてく…
ウズラの卵は、ほかの卵よりも栄養価が高く、虚弱な体質の方の滋養、強壮にとても良い食材らしいです。 ビタミンB2が鶏卵の約1.5倍も含まれ、このビタミンB2は、美容ビタミン・発育ビタミンとも呼ばれ、健康な皮膚、髪、爪をつくり、エネルギー代謝を促進す…
真鯛は、青い魚に比べて脂が少なく、タンパク質が多く、胃腸の弱い方でも消化、吸収が良く、虚弱体質の方にはとてもよい魚と言えるそうです。 旨み成分のイノシン酸が多く、また、エビ、カニ類を餌として食べるためなのか、これらの甘味の正体であるグリシン…
レバーは、牛、豚、鶏どれも栄養的にはあまり違いはないのだそう。ビタミンAが多く含まれており、効力はにんじんの10倍もあり、視覚機能を正常に保ち、粘膜の強化や皮膚を丈夫にしたり、ガン予防などの効果があるそう。 また、赤血球の形成・再生をするビ…
鶏肉は、たんぱく質を豊富に含み、淡白なので食べやすく牛肉や豚肉と比べてビタミンAが数倍含まれているそう。 特に、ささみは脂肪が少なく、胃腸の弱い人にとっても、ダイエット中の人にとっても、皮を除けば、カロリーは低くなるので、動物性たんぱく質を…
スルメには、美容に必須なコラーゲンやヒアルロン酸を豊富に含み、分子が小さいため吸収率も非常に高いのだそう。 イカはコレステロールが高いと誤解されてますが、血中のコレステロールを減少させ、動脈硬化や高血圧を予防するタウリンが多く含まれ、干して…
鮭のピンク色はマグロなど赤身魚のミオグロビンではなく、カロテノイド系の抗酸化作用のある赤色素で、アスタキサンチンが豊富に含まれていて、紫外線による皮膚のシワなどを抑制するはたらきがあるのだそう。 更に、ビタミンDも豊富で、カルシウムの吸収を…