梅干し・漬物・にんにく・生姜
梅干しには美容と健康効果がたくさんあることがわかりましたが、実は梅干しを1日に1~2個食べるだけでダイエット効果が期待できるそう。よりダイエットに効果的な梅干しの食べ方をご紹介。①梅湯。湯のみやカップに梅干しを入れて、お湯を注ぐだけ。梅干し…
①食欲増進。梅干しに含まれるクエン酸は、唾液の分泌を促して食欲を増進や胃液などの消化酵素の分解を高める働きがあり、消化の吸収を助けてくれる。 ②疲労回復。梅干しに含まれるクエン酸は、疲労物質である乳酸の分解を助ける働きがあるため、乳酸が溜まり…
想像するだけで酸っぱくて唾液が出てくる梅干し。酸っぱいので酸性の食べ物だと思われがちですが、実はアルカリ性の食べ物なのだそうです。 私たちの生活にとても便利な加工品やコンビニのお弁当やスナック菓子、ジュースなどを多く摂取していると、知らない…
梅干しは昔から「三毒を断ち、その日の難を逃れる」と言われるほど薬効の多い、伝統的な健康食品と言われています。梅のパワーの源は見ただけでも唾液が出てくる酸っぱさ。酸味成分は、クエン酸やリンゴ酸などの有機酸で、なかでもクエン酸は、エネルギー源…
にんにくの強壮作用は古くから知られていますが、疲労回復、体力増強には、エネルギーを発生させるビタミンB1が欠かせないそうです。 特有の臭いのもとは硫化アリルの一種アリシンという成分で、これはビタミンB1の吸収を助けたり、免疫力を高めてがんの予…
手足や腰、背中、首などの骨格を動かすための筋肉は、自分の意志で自由に動かすことのできる随意筋(ずいいきん)といって、これは脳から繋がっている運動神経と呼ばれる神経によってコントロールされているそう。 一方、心臓の筋肉や胃腸の壁にある筋肉は、…
生姜は、健康増進、美容促進など様々な効能があることで知られる食材ですが、生姜そのものの栄養成分はそれほど多くはなく、独特の辛み成分や香り成分に薬効があるのだそう。 辛み成分ジンゲロール、ショウガオール、ジンゲロンには血行を促進する作用や体を…
暑さが増してくると、とかく冷たいものを食べたり、飲んだりして、おなかを冷やすことから胃腸の働きが低下したりして夏バテしたり、また冷房病で冷えが気になるなど、これからの季節はカラダの不調がでやすい時期です。そんな時にはショウガがおすすめなの…
糖の代謝を助けるビタミンB1は、米ヌカから発見されたビタミンで、玄米・胚芽米から摂取することができ、ヌカに含まれるビタミンB1を摂るには、「ぬか漬け」がお勧めで、野菜はビタミンB1をあまり含んでいませんが、野菜をぬか漬けにするとによってビタミン…
ニンニクのパワーの源は、独特のニオイの元である硫化アリル(アリシン)で、ニンニクを低温で加熱すると、アリシンは「アホエン」という物質に変化し、アホエンは「抗酸化作用」の高い物質なので、活性酸素をギュッと抑えてくれるそう。 さらに、体内でビタ…
梅干を食べると身体の調子が良い、という声をよく聞きますが、それは梅干に含まれるクエン酸が疲れの原因となる乳酸を抑える働きがあるため、疲労を感じる物質を体内で作らない、ということなのだそうです。 特に、体内に余分な熱がこもりやすい方や、血液が…
生姜に含まれている辛味成分であるジンゲロンや、香り成分のジンギベロール、セスキテルには、強い抗酸化作用があり、抗菌・殺菌効果、ガン予防、食欲増進効果があり、ショウガオールには血行の促進および脂肪の燃焼、胃を健康に保つ効果や解毒・消臭効果が…
ショウガで特に期待できる健康効果が、血行を良くして冷え性・風邪予防です。ショウガの成分・ジンゲロンは、代謝をあげることで血行が良くなりますが、それを上回るようなニンニクに含まれる硫化アリルと組み合わせることで、その効果は15倍にアップ! 調…
生姜には、血栓を予防したり、悪玉コレステロールを下げるなど、血流をよくしてくれる働きや、辛味成分には、強力な殺菌作用と解毒作用もあるそうですが、刺激が強い食材なので食べ過ぎには注意が必要とのことです。 一日の目安は10g。 また、熱い紅茶に、…
私たちのカラダの新陳代謝を上げるには、ビタミンB1が必要不可欠なのだそうですが、通常ビタミンB1は、体内に貯蔵することができないため、欠乏してしまうことがあるそう。 それを補ってくれるのが、にんにくに含まれるアリシンだそうで、アリシンは、ビタ…
ぬか漬けは発酵食品であるため、乳酸菌が豊富に含まれ、しかも長く漬ければ漬けるほど、その乳酸菌は増加して、ビタミンB1やB2、カルシウムなどがグッと増えるのだそう。 これはヌカに含まれている成分が野菜に移ることと合わせて、乳酸菌が作りだす成分がさ…
生姜は、血流を良くする働きがあるため冷えに最適な食材で、この効用を最大限に引き出すには、皮付きのまま使うことだそうで、生姜の皮には栄養の約7割が含まれているそう。 また、生の生姜には免疫力がアップする「ジンゲロール」が含まれて、加熱すると「…
にんにくには、アリシンやスコルジンという有効成分が含まれ、スコルジンには新陳代謝を活性化し血行の促進、ホルモン分泌の活発化などの働きがあり、疲労回復効果や風邪や気管支炎の原因になる連鎖球菌やブドウ球菌を殺す強い抗菌作用や免疫力を高める効果…
生姜は、血行を促進して体を温める働きがあるほか、発汗を促す作用もあり、寒気を追い払って夏風邪に効果があり、胃腸の調子を整え、食欲増進も期待できるそうです。 そこで、クーラー冷えなどで困っている方にぴったりのスイーツをご紹介します。 作り方は……
しょうがには、血行を促進して体を温める働きがあるほか、発汗を促す作用や胃腸の調子を整える健胃作用、食欲増進に効果があるそうです。 そこで、クーラー冷えなどで困っている方にぴったりのスウィーツをご紹介します。作り方は簡単ですよ。 黒砂糖を熱湯…
にんにくには、ビタミン、ミネラル類、アリシンとスコルジニンという成分が含まれていて、スコルジニンは、体内の栄養素を燃焼させてエネルギーに変える働きや疲労を防止するビタミンB1の働きを高める作用があるので、体に精をつけ更年期特有の倦怠感を取…
生姜は、初夏から収穫してすぐ出荷する新生姜、前年の種生姜(ひね生姜=根生姜)、夏が旬の葉生姜の3種類に大別され、含まれる辛み成分はショウガオール、ジンゲロール、ジンゲロンなどで、すぐれた抗菌作用、血栓予防、食中毒予防に有効とのことですので、…
ニンニクの芽は、ジャガイモの芽と違い有毒性はなくスコルジンという成分を多く含み、疲労を回復させたり、心臓のはたらきを活発にする効果があるそう。 さらに軽く炒めた時にでる香りは、ニンニクと同様に、食欲増進やストレス解消に繋がるのだとか。 ただ…
梅雨の時期は、ムシムシしているために、汗が蒸発する前にカラダを冷やしてしまう事も多々あり、発汗がうまくいかず、水分がカラダにだぶついてしまい、下痢をしやすかったりすることがあるとのこと。 その水分の代謝を高めたり、下痢予防や整腸作用にお勧め…
ギャバはアミノ酸の一種で、神経伝達物質として脳や骨髄に多く存在しているが年と共に減ってしまう物質で、老化や生活習慣病、アルツハイマー病、ガンを予防する効果があるのですが、この栄養素は小腸の繊毛から吸収されるため、小腸が綺麗でないと栄養成分…
ラッキョウは、東洋医学的に気のめぐりをよくして、カラダを温める働きがあるのだそう。たまねぎ・にんにくなどと同じように、ビタミンB1の吸収を助ける効果があるアリシンが多く含まれているので、ビタミンB1を含む他の食材と合わせて摂るのが栄養価的に…
にんにくの臭いのもとであるアリシンは、免疫増強・抗ガン作用があり、毛細血管を広げ、胃腸や心臓の働きを高める効果もあるので、冷え性にも役立つと言われているそうですが、本当はアホエンが作用しているのでは、という発表がされてるそうです。 アホエン…
古くは薬用とされていたらっきょうには、最近の研究で血液サラサラ効果、ガン、アレルギー、糖尿病、認知症、などの生活習慣病を予防する効果があることが分かったそうです。 らっきょうに含まれる、ラッキョウフラボノイドという物質には、強力な抗酸化作用…
梅干しは、胃がん、高血圧、動脈硬化、疲労回復、などの予防効果のほかに、新たに、1日3個の梅干しで、糖尿病・高脂血症に対する予防効果が世界で初めて認められたそうです。 梅干しを叩いてから毎食前に緑茶と一緒に飲むと、血糖値、中性脂肪、コレステロー…
キムチには、梅雨時に低下する解毒・脳・脂肪燃焼の働きを強力に高める機能があるのだそうです。豊富な乳酸菌、旨味、辛味、香り成分の相乗効果で、解毒作用が高まるので、原料にアミ、イワシの塩辛が入っていると乳酸菌が豊富で、唐辛子の表示が前に来てる…