美容と健康ひと口メモ☆ファイル

『美杏香エスティーショップ』で掲載中の"美容と健康ひと口メモ"をファイルしています。

野菜

金針菜を食べんさい

金針菜(きんしんさい)という野菜は、さまざまな薬効がある野菜なのだそうです。常食すると心も体も健康になる言われ、つぼみの中にたくさんの花粉が詰まっていて、その中にタンパク質、ビタミン、鉄分をはじめとする各種ミネラルがバランス良く含まれてお…

アスパラの旨みは、身を守った養分

アスパラガスは、血液の免疫の成分を活性化し、免疫力をアップさせる働きがあり、東洋医学的には、咳をしずめたり、炎症をおさえるなど、私たちの身体の働きに役立つ効用がたくさんあるのだとか。 グリーンアスパラには、抗酸化成分でグルタチオンと言う成分…

真っ赤な「ザ・ガードマン」

トマトは、Β‐カロチン、ビタミンC、ビタミンEなど、緑黄色野菜のなかでも、抗酸化力を強くもつ成分を豊富に含んでいる野菜なのだそうです。 特に、赤い色素リコピンは、その代表格で、生のままよりも加熱をしたほうが吸収力が高まるので、煮込み料理やスー…

新たまねぎで、デトックス!

玉ねぎには、硫化アリルとういう成分により、血液の凝固を抑制し血液をサラサラにする働きがあり、血栓や動脈硬化の予防やビタミンB1の吸収を高め、新陳代謝を盛んにする効果があるのだそう。 また、血圧や血糖値の上昇を抑え、血液中のコレステロールを下…

カゼ薬食べて、抵抗力をつけよう!

春菊には、「食べるカゼ薬」と呼ばれるぐらい、ビタミンC、カロテン、鉄分、カルシウムなどの豊富な栄養素が、ギュッと濃縮されて抵抗力を高める効果があるそう。 また、ほうれん草とは違ってアクが少ないので、サッとゆでておひたしにしたり、生でもサラダ…

春野菜の代表に、元気と活力をもらおう

菜の花は、カロチン、ビタミンA、B群、C、カルシウム、鉄分など栄養価が高く、特にビタミンCは、ほうれん草の約2倍も含み、ビタミンB群は体内で糖(炭水化物)を燃やしエネルギーに変え、アミノ酸の代謝を促進し、体力に活力を与えてくるそう。 またアルカ…

五臓の調和をとる!

ニンジンは、東洋医学的に胃腸を活発にするはたらきがあり、五臓の調和をとるとされているそうです。 主成分のβ-カロテンは脂溶性のビタミンで、油でいためると吸収率がアップされるので、ソテー、ゆでてサラダ、きんぴら、野菜炒めなど、ほとんどの料理が油…

コン・コンときたら大根をおろそう!!

大根は、ビタミンA、B群、C、E、カリウム、カルシウム、鉄のほか消化酵素のジアスターゼや辛味成分のイソチオシアネートなど、見た目とは裏腹にとても栄養価が高い食品なのですね。 抗ガン作用、消化促進、免疫力の向上、整腸作用、貧血の予防など様々な…

ほうれん草よりも…多く、少なく、

小松菜は、野菜の中でもカルシウムを非常に多く含んでいて、その量はほうれん草の3倍以上なのだそう。 他にも、ビタミンA、B2、C、カリウム、鉄、食物繊維を多く含み、ほうれん草と違ってアクが少ないので、ゆでずに料理に使うことができるため、その分…

気長~に、粘り強~く、なれるかも…?

長芋は古くから「山うなぎ」と言われるほど栄養価が高く、コクのある独特の風味を持った健康野菜で、消化促進作用が抜群で滋養強壮効果も高く、ぬめり成分は、細胞を活性化させる働きがあり、新陳代謝が促進され、老化の予防や肌荒れ、疲労回復、便秘の改善…

ニラは、ビタミンA、B2、C、カルシウム、カリウムなどの栄養成分を豊富に含む緑黄色野菜で、胃液の分泌を促進させて胃腸を整える働きや、身体をポカポカ温めて血行を良くする効果があるらしいです。 あの独特の臭いは硫化アリルという物質で、ビタミンB1を体…

"もやし" のイメージが変わる

種(豆)に蓄えられたデンプンや脂肪、タンパク質など、潜在的な栄養素が加水分解され、もやしになる段階でエネルギーを放出しながら細胞や組織を作って成長するという特徴があり、新陳代謝をする過程で、新しい栄養素が合成されていくそうで、発芽というメ…

白菜は女性向き??

白菜はキャベツと成分が似ていても、キャベツに比べて糖質が少なく、中葉1枚程度で12カロリーしかなく、まさにダイエット向きの食材と言えるそう。 肥満や高血圧の予防、食物繊維による便秘の改善、大腸がんの予防や、漬物にしてもビタミンCは失われず、…

今が食べ頃!!

7月の長梅雨と8月の猛暑で今年の茄子は今が食べ頃なのだそう。食物繊維以外の栄養成分は少な目らしいのですが、最近、注目されているのは、皮に含まれる、ナスニンや褐変物質のクロロゲン酸で、これらは、抗酸化作用の優れたポリフェノール類で、老化抑制や…

「たまご酒」より「とろろ酒」

山芋の特徴、ネバネバの成分は、たんぱく質と多糖類が結合した粘性物質で、タンパク質をむだなく働かせたり、消化を良くしてすぐにエネルギーへ変える力があるらしいです。 また、山芋にはでんぷんを分解する酵素や解毒をする酵素が多く含まれており、一緒に…

お肉と一緒に食べてオクラ(レ)

オクラを刻んだ時に出る、ヌメヌメした粘り気は、ペクチン、アラピン、ガラクタンという食物繊維で、コレステロールを減らす効果をもっているのだそう。 他の栄養素としては、ビタミンA、B1、B2、C、ミネラル、カルシウム、カリウムなどが含まれ、夏バテ防止…

青臭くても、いい仕事!!

暑くてついつい水分を摂り過ぎてしまう、そのような時には、きゅうりを食べるといいそうです。 きゅうりは、主成分の90%以上が水分で、ビタミンA・B群やC、カルシウム・カリウム・鉄などのミネラル、食物繊維をバランス良く含んでおり、ビタミンA(β…

ナスニンは健康を成す!

ナスには「なす紺」という色まで生まれた紫色の皮にアントシアニン系ポリフェノール「ナスニン」が含まれ、強力な抗酸化作用があり、ブロッコリーやほうれん草より強いらしいです。 また、喫煙やストレスなどによって体内に発生するガンや生活習慣病のもとに…

かぼちゃで、チャ・チャ・チャ!!

緑黄色野菜として、おしゃれなお菓子の素材として、人気のかぼちゃ。カロテンがきれいな色をかもし出し、ビタミンA・Cはもちろん、タンパク質や脂肪にも富み、栄養たっぷりの果菜なのだそう。 中でも、多く含まれる食物繊維は、植物の細胞壁成分セルロース…

ヒゲも伊達ではありません!

トウモロコシは、実の部分だけでなくヒゲも薬として用いられていて、利尿作用や血圧を下げる作用があるので、むくみ体質の方にはピッタリだそう。 夏には、ご飯ととうもろこしの実とひげを一緒に炊き込み、盛り付けた後に刻んだ梅とシソを盛り付けると、簡単…

シャキーーーッ!と

ミョウガは日本原産で、食用にしているのは日本人だけだと言われている野菜だそうです。独特の香りのアルファピネンという精油成分が大脳皮質を軽く刺激して、ぼーっとした頭をシャキッ!とし、発汗、呼吸、血液の循環をよくしたり、熱を冷まし、解毒効果が…

ゆりの根3年!!

ゆり根の栽培には3年もの手間ひまがかけられているそうです。春から秋までは土の中で栄養をたっぷりと蓄え、冬になると一旦収穫しておがくずの中に保存し、また春に土に戻す作業を繰り返し、収穫するまでに花のつぼみを2回切り、その栄養をたっぷり含みなが…

辛味と臭気の正体は?

玉葱の辛味と臭気の正体は揮発性の硫化アリルという物質で、これは延髄を刺激して血液の循環を促進させ、発汗,解熱,消炎,緩下などに働いてくれるそう。 また、動脈硬化の原因となる血栓やコレステロールの代謝を促進し、血栓ができにくくする作用があり、…

マメに…癒されたい!

アピオスという食物ご存知でしょうか?「花で人の心を癒し、実で身体を癒す」と言われいる人間にとって貴重な栄養食品なのだそうです。 夏に葉のつけ根に淡赤緑色の蝶形の花が開き、根は地中を這い地下茎が肥大してジャガイモのような芋が出来るそう。 非常…

つやと瑞々しさ" で勝負!

今が旬の筍は、豊富なたんぱく質、ビタミンB1、B2、ミネラルを含み、また、食物繊維も豊富で、便秘の予防・改善、大腸がんの予防、コレステロールの吸収を抑え、体外に排出する効果があり、しかも低カロリーで、ダイエット食としても適しているそう。 煮…

春野菜の女王 ?

菜の花には、ビタミンA、B1、B2、C、E、そしてカルシウム、カロチン、カリウム、食物繊維、鉄が豊富で、特にビタミンCは、ほうれん草の約2倍と言われており、春野菜の中でも非常に栄養価の高い食材なんだとか。 ビタミンB群はカルシウムと共に精神面を安定…

♪好き嫌いはしょ~がない

セロリはビタミン・ミネラル成分がたっぷり含まれており、ビタミンB1・B2は、エネルギーの代謝を改善し、神経系を正常な働きに保つ効果があり、また、カリウムが豊富で、血液中の濃度バランスを保ち、血圧を下げる効果があるので、高血圧が気になる人、日…

"ピリッ" としたい!!

イソチオシアネートとは、大根やわさびに多く含まれている成分で、食べた時にぴりっとしたりツーンとしたりする、刺激成分だそうで、血栓を予防、発がん性物質の活性化の抑制、大腸菌等に対して殺菌効果があるそうです。 生の大根をそのまま食べても、辛みよ…

山には山の… 里には里の…

山で採る山芋に対して里で作るので里芋。イモ類の中で、一番低カロリーでタンパク質を多く含み、主成分である糖質(デンプン)をエネルギーにかえるビタミンB1、脂肪の燃焼を助けるB2も多く、食物繊維も豊富なため、ダイエットや便秘の予防に最適な食品なの…

クセになりそう

セロリは武将の加藤清正が日本に伝えたもので、当初はキヨマサニンジンとも呼ばれていたそうです。独特の香りやクセがある野菜なので、苦手な人も多いと思いますが、その香りには、頭痛やイライラに効果があるのだそう。 慢性的に頭痛が起こる方は、血流が滞…