風邪・花粉症・ほか病気予防
椎茸は、血行を良くし新陳代謝を盛んにするので風邪を早く治してくれるそうですが、その他にも椎茸の胞子の中には数種ウイルスが入っているそうで、そのウイルスの中に二本鎖リボ核酸というのがあり、人間には感冒、ガンなどのウイルスに感染した場合、その…
足の指先は経絡という気の流れが集まり、ツボも全部の指にあり、昔からハリや指圧の診断や治療に応用されているところだそうで、足ツボマッサージをすると、リンパの流れや血行を良くし、体力をつけ、花粉症に負けない体を作ってくれるそうです。 まず足の指…
風邪には、免疫力アップが、予防にも治癒にも最高の薬となるそうで、手足の腎臓ゾーンのツボを刺激して、免疫力を高めるといいそうです。 足の腎臓ゾーンは、足裏の人差し指から、かかとの方にたどり、へこむところのやや下で、土踏まずの上の中央の部分を指…
目と鼻は、鼻涙管(びるいかん)でつながっていいて、涙腺から出た涙の量が多いときには、鼻涙管を通って鼻の穴から排泄され、大泣きすると鼻水がでるのは、そのためなのだそうです。炎症などでこの管が塞がっていたりすると、涙だけが激しく流れるそうです…
花粉症は英語で、「Hayfever(ヘイ・フィーバー)」と呼ばれているそうで、直訳すると「干し草熱」なのだそうです。 19世紀初めに、イギリスの農夫が、イネ科の牧草の花粉で発症したのが始まりとされていて、その他、ヨーロッパでは、牧草として使われる「カ…
呼吸器の中で口に近い部分の上気道にウイルスや菌がくっついて、細胞に入り込み、増殖や炎症を起こすのが風邪の始まりだそうです。 インフルエンザウイルス以外の風邪のウイルスには有効な薬がなく、ほとんどのかぜ薬はいろいろな症状をやわらげるための薬で…
日本で花粉症が急増してきた背景には、昭和20年代後半から、戦後の山林の復興事業として全国の山林に大量のスギが植林され、樹齢25年から30年になるころから大量の花粉を飛ばすようになったそうですが、最近は日本の林業が不振なため、木の手入れや伐採がさ…
下肢静脈瘤は、血液が足元から心臓へ戻る静脈の還流が、重力により逆流するのを防いでいる弁が壊れてしまうことで発症してしまう血管疾患で、原因としては、座りっぱなしや立ちっぱなしなど、同じ姿勢を続けることでふくらはぎの筋力が衰え、血液を押し上げ…
胃腸に大きな負担がかかってしまうこの時期、消化酵素を多く含む食品を摂るといいそうで、特にお勧めなのは大根。 大根の根の部分には、でんぷん質を消化する酵素ジアスターゼ、たんぱく質分解酵素プロテアーゼ、脂肪分解酵素リパーゼが含まれ、消化を助ける…
扁桃腺は、風邪を引いた時によく腫れたり痛くなったりする、ばい菌等の外敵から身体を護る免疫器官で、身体における最初の関門の様なものだそうです。 扁桃腺と言うと、喉の奥の両側にある口蓋篇桃を思われるかも知れませんが、その他にも耳管扁桃、舌扁桃、…
長ネギには、揮発油という成分が含まれているそうですが、これは汗腺を刺激して発汗を促したり、特有の殺菌作用があるため、病原菌を抑える効果があり、カゼを引きにくい強いカラダを造ることができるそうです。 また、消化液の分泌を促進し、食欲を増進させ…
寒くなってきて、風邪に悩まされる時期ですね。風邪っぽくて「のどに痛み」を感じたら、生のニンジンをすりおろして食べるか、搾った汁を飲むといいそうです。 ニンジンには、のどの粘膜を丈夫にするビタミンAや、抗酸化作用のあるβーカロテンがたっぷりで…
納豆、やまいも、さといも、なめこ、もずく、オクラなどの、ネバネバ・ヌルヌルした成分は、細胞を元気にして、乾燥を防いで潤いを保つ働きがあるといわれますが、実は、体の粘膜の「ヌメり」も、同様だそうです。 腸管、気道、口腔、子宮などの粘膜に見られ…
足の裏のツボには、「ビーズ」や「米粒」を絆創膏で貼っておくと、常に刺激されて効果的なのだそうです。 また、ツボは押すだけでなく、温かくなるぐらいまでさすっても、十分な効果があるそうなので、ツボの場所がピンポイントでわかりにくいときには、ツボ…
鼻は、ただ空気を取り入れたり、吐き出したりするわけではなく、吸い込んだ空気に含まれている「チリ」や「ほこり」を取り除く働きも持ち、さらに鼻道では、気管支や肺に冷たい空気が入らないよう、温度を調整したり、湿り気を与えたりしてくれているそう。 …
緑茶には、天然の抗菌薬と言われるカテキンが豊富に含まれていて、カテキンには雑菌やウイルスを殺菌し、風邪などの感染の予防や、血栓の予防にも効果的らしいです。 梅雨や夏場に免疫力が下がりがちな方は、いれた緑茶で毎日「お茶うがい」を習慣にして、早…
昔から風邪の民間療法としてある、カップに刻んだネギと小匙1杯強のお味噌を入れ、お湯で溶いただけのネギ味噌湯。 お味噌汁でもいいのではと思いますが、ネギや味噌は煮てしまうと香りが飛んで身体を温めたり、病原菌をやっつける威力が落ちてしまいます。 …
花粉症による鼻水、鼻づまりを緩和させる方法として、足のツボを刺激するといいそう。親指の爪のきわの「外側」と「下側」のL字部分が鼻ゾーンで、ここのツボを爪に沿って押していくと、鼻のグジュグジュ、鼻水、鼻づまりがラクになるそうですよ。 また、花…
ビタミンCは、血管や粘膜を丈夫にするコラーゲンの生成に使われたり、ウイルスへの抵抗力を高めるインターフェロンの合成を促進して、風邪の予防などに効果があるそう。 そんなビタミンCの含有量がいも類の中で、トップクラスなのがジャガイモで、本来、ビ…
卵巣のう腫に罹る女性が最近増えているそうです。がんと違い良性の腫瘍とのことですが、女性なら誰でも罹りうる病気で、自覚症状がないために気づきにくく、知らないうちに大きくなって、膀胱を圧迫して頻尿になったり、腸を圧迫して便秘になったりすること…
レンコンを切ったまま放置しておくと、切り口が黒ずんでしまいますが、これはレンコンに含まれるタンニンなどのポリフェノールの作用によって起こるものらしいです。 実はこの成分が、花粉症やアレルギーを抑制するといわれているそうで、レンコンのエキスと…
ハチミツ内のブドウ糖が酸化したものがグルコン酸と呼ばれ、腸内の善玉菌であるビフィズス菌を増やす効果があるただ一つの有機酸で、その上悪玉菌の増殖を抑制する作用もあるそうです。 グルコン酸の入った食品を食べると腸内環境が整うため、お腹の調子も良…
レシチンは、水溶性の「リボたんぱく」という成分と、脂溶性の脂肪やコレステロールを乳化させて、水に溶けやすくする役目や、細胞の中からコレステロールを取り除くときに酵素の働きを助けたりしてくれるそうです。 体内のいたるところの細胞膜や細胞の核の…
食材を醤油になじませてから絞ると、野菜の残留農薬や環境汚染物質を減らすことが出来ると言われているそうで、揚げ物や炒め物をする前には、醤油で下味をつけてから調理すると、味だけでなく安全性もアップできるそうです。 また、醤油には、食後の血流を良…
ナツメには、胃腸の機能を強くするはたらきや造血作用、また、白血球の一部を活性化させ、免疫を高める効果、身体の疲れをとり、滋養強壮効果がある漢方薬としても使用され、何よりなつめの効果で最近注目されているのが「花粉症の予防と体質改善」作用なの…
ゆずには、温州みかんの約4倍ものビタミンC、そのビタミンCの吸収や働きを助けるビタミンPや、カリウム、カルシウムなどのミネラルが多く含まれ、ビタミンCは免疫力を強化して、風邪を予防、皮膚のコラーゲンを安定させ血管の弾力を柔軟に保ったりする…
夏場に風邪を引きやすくなったり、食欲が出ない、不眠、疲れやすい、こんな不調が現れたときには、「気」の巡りを良くする食材「補気類」と言われるものを摂るといいそうです。 補気類の食材は、内臓機能を上げ、活力を高め、動悸、息切れ、疲れやすい、風邪…
暑さで体調が不安定になりやすい夏にお勧めなのが、「なつめ」だそうで、生で食べるとりんごのような味で、乾燥したものは大そうという生薬で、「1日3個ナツメを食べれば年を取らない」という諺があるほど、老化防止、美肌効果にすぐれているそう。 フルク…
様々な現代病や癌、成人病、アレルギーなどは、活性酸素と体内酸素(SOD)のバランスの崩れが原因でおこるのだそうです。 SODとは「スーパー・オキシド・ディスムターゼ」の頭文字をとった「活性酸素を取り除く酵素」のことで、必要以上の活性酸素が体の…
エラグ酸とは、ゲンノショウコ、ユーカリ、ナッツ類、イチゴやラズベリーなどのベリー類、ザクロなどに含まれているポリフェノールの一種で、メラニンを作り出す「チロシナーゼ」の働きを抑制して、古い角質がたまりにくい状態に変えてくれるのだとか。 ラズ…