美容と健康ひと口メモ☆ファイル

『美杏香エスティーショップ』で掲載中の"美容と健康ひと口メモ"をファイルしています。

野菜

熱に強いビタミン!!

にがうり、別名ゴーヤーは、熱を冷まし、気のめぐりを良くする効果があり、精神的に辛い時や、ストレスでイライラしやすい時には、このゴーヤーをぜひ摂っていただきたいとのこと。 ゴーヤーの苦味成分は「ククルビタシン」というフラボノイド類が含有されて…

春のニラを狙ってこ

春が旬のニラは、βカロテン、ビタミンC、ビタミンEの三大抗酸化ビタミンを豊富に含有する緑黄色野菜の一つで、特に、βカロテンの含有量が多く、他にもカルシウムや鉄、リンなどのミネラル分も豊富に含み、独特の臭いは、アリシンという物質で強い抗酸化効果…

栄養が丸ごと…

ブロッコリーは栄養的に大変優れた野菜で、抗ガン作用、風邪の予防、美容にも効果的なビタミンCがレモンの約2倍、カロチン(ビタミンA)、ビタミンB郡、リン、カリウム、食物繊維などもたっぷり含んでおり、皮膚や粘膜の抵抗力を強める、血糖値を正常に…

アクはなく 栄養は満点!!

冬が旬の小松菜には、カルシウムや鉄、ビタミンといった栄養成分が豊富な上に、クロロフィルも含まれていて、クロロフィルには、抗酸化作用があり、発がんを抑える効果のほか、コレステロール値を下げて、血栓を予防するはたらきも強く、高脂血症のほかに貧…

長ネギは加熱して…

長ネギには、揮発油という成分が含まれているそうですが、これは汗腺を刺激して発汗を促したり、特有の殺菌作用があるため、病原菌を抑える効果があり、カゼを引きにくい強いカラダを造ることができるそうです。 また、消化液の分泌を促進し、食欲を増進させ…

ビタミンCは レモンと同じ!!

夏が旬のピーマンは、東洋医学的に体内にこもった余分な熱を収めてイライラを解消させ、食欲を促進する働きがあり、ビタミンCはレモンと同じくらいの量を含んでいるので、夏バテや疲労回復にもってこいの食材なのだそう。 ピーマンに多く含まれるカロチンは…

キュウリで 夏バテ知らず!!

キュウリには利尿効果があるので、水分の摂り過ぎでむくんだり、熱っぽいとき、身体がだるいときなどに食べると効果があるそう。 キュウリのもつ水分は粒子が細かく血流をスムーズにさせ、体の格器官にも栄養を行き届かせ、全身の機能を高めて、キュウリに含…

夏が旬でも 冬瓜とは…

冬瓜にはカリウムの他にも、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、ビタミンB1、ビタミンB2など、様々な栄養素が含まれているそうですが、ほとんどが水分なので、利尿作用もあり、体の水分を綺麗に入れ替える効果が得られるため、美容・健康・ダイエットにも…

皮ごと食べましょう!!

ソラマメの主成分は、たんぱく質と炭水化物で、ビタミン類、カルシウム、カリウム、リン、鉄分、亜鉛なども豊富なので、子供の成長や、美容にもいいそう。 特にビタミンB2は、エンドウや枝豆などの未熟マメのなかでは最も多く、粘膜細胞の保護・再生に役立…

生体調節機能が優れてる??

茄子に含まれている成分は、約94%が水分だそうですが、ビタミンB群、ビタミンC、カルシウム、鉄分、カリウムなどのミネラル成分、食物繊維などをバランス良く含んでいるため、生体調節機能が優れていると言われ、特に豊富に含まれる食物繊維は、便秘を改…

納豆との相性バツグン!!

オクラは、アフリカ原産のアオイ科の一年草で、2000年以上も前から栽培が行われている薬効性が高く動脈硬化予防などに効果がある野菜なのだそうです。 独特のぬめり成分は、水溶性食物繊維のペクチン、ガラクタン、アラバンなどだそうで、整腸作用やコレステ…

塩もみは NG!!

ゴーヤーの苦味成分は、ククルビタシンというフラボノイド類が含有されており、免疫力を強化して、糖尿病やガンの予防効果があり、栄養面でもゴーヤーの数値は高く、ビタミンCは野菜の中で含有量が多いと言われているトマトの5倍含まれているそうです。 また…

アスパラにこんな働きが…

アスパラガスには、柔く白いものと、グリーンとの二種類がありますが、白いものは土をかぶせ生育させているのであまり栄養効果は期待できないそうですが、グリーンアスパラはそのまま地面に伸ばし太陽の恵みをうけているので、大変栄養価も高く、ビタミンA…

ニラで潤いを・・・

春先はニラが一年でもっとも美味しくなる季節なのだそうです。ニラは、東洋医学的に温性で、胃腸を温めて気のめぐりを良くし、全身の血液循環を良くすることで、冷え改善にも役立つ食材で、独特のにおいは硫化アリルという成分で、消化酵素の分泌を活発にし…

セロリはカロリーゼロに等しい!!

セロリには、ビタミンC、カルシウム、鉄分、マグネシウムなどのミネラルを含み、強壮、整腸、鎮静などに効果があり、また、食物繊維も豊富で、便秘の解消やコレステロールを下げる作用や、カリウムは、現代人が過剰摂取しがちな余分なナトリウムを体外に排出…

九州産のアスパラギン酸をどーぞ

3月になると、九州産のアスパラガスが出回るようになるそうですが、温性の食品で、炎症を抑えて、セキや痒みを止める働きがあると言われているそう。 また、カロチンが多く含まれ、病気に対する抵抗力を高める効果や、主成分でアミノ酸の一種であるアスパラ…

ピーマンには ビタミンPも多い

緑色のピーマンはとうがらしの仲間で、改良して辛味をなくした野菜で、ビタミンCが豊富で、大きめならレモン1個分に相当するビタミンCが含まれているそう。 ビタミンCはコラーゲンの生成にはたらいて、風邪の予防や美肌効果などに効果がある栄養素ですが、ピ…

カラダに花を咲かせましょう

春の季節になると食用の菜の花が手に入りやすくなりますが、菜の花はアブラナ科の、とても栄養価の高い食材で、βカロチンやビタミンB1・B2、ビタミンC、鉄、カルシウム、カリウム、食物繊維などの豊富な栄養素をバランスよく含んでいるそう。 カロチンやビタ…

"白い色"には 秘密がある!!

冬野菜の一つに白菜がありますが、この白菜には、モリブデン、グルコシノレートという成分が含まれていて、発ガン物質の合成を阻害する働きがあると言われているそう。 また、白菜の食物繊維が便通を良くしてくれるため、大腸がんの予防効果も期待でき、他に…

キャベツの子供ではありません!!

芽キャベツというと、大きなキャベツを小さい芽のうちに摘んだもの、と思っている方も多いと思いますが、実は芽キャベツは、キャベツの変種なんだそうで、普通のキャベツは、株に1つずつつきますが、芽キャベツは、1m以上の太い茎に50~60個ぐらいつくそう…

五臓の機能を調節する!!

冬が旬のブロッコリーは、五臓の機能を調節しながら、内臓を回復させる働きがあり、ビタミンCも豊富に含まれているので、風邪が流行るこの季節にピッタリの食品らしいです。 さらに、ブロッコリーに含まれている「クロム」という成分は、インシュリンの働き…

もやしっ子 とは言わせない!!

もやしには、胃腸の機能を整えたり、食欲不振をなくしたりと、胃腸を守る効果があり、また、95パーセントが水分で、豆から発芽してもやしになるとエネルギーが一気に減り、一方であらたに栄養素がたくさん生成されるそう。 中でもカリウムやビタミンA、ビタ…

ビタミンU またの名をキャべジン

年末年始に、美味しいものをたくさん食べたり飲んだりして、胃腸が疲れがちな人は、キャベツを食べるといいそうです。 キャベツには、ビタミンUという成分が豊富に含まれていて、胃壁表面の粘液を増やすため、食べ物などの障害物が入ってきて粘液がはがれて…

野菜で季節を感じよう!!

夏に採れる野菜は体を冷やし、冬に採れる根菜などの野菜はカラダを温める、と一般的に言われているので、ご存知の方も多いと思います。 しかし、秋冬に収穫される、根菜類の、大根、ごぼう、レンコンなどは体を冷やす食材なのだそうです。ですから、秋や冬は…

栄養価も色々・・・

ピーマンにはビタミンCが豊富で、大きめのピーマンならレモン1個分に相当するビタミンCが含まれているそう。 ビタミンCはコラーゲンの生成、風邪の予防、美肌に効果的な栄養素ですが、ピーマンに含まれるビタミンCは熱に強く、保存による損失が少ないのも特…

育って来た環境が違うから・・・

野菜は収穫されると同時に少しずつ老化し、栄養成分を失っていきますが、野菜が栽培された環境や育った状態に合わせた保存をすることによって違いが出てくるのだそうです。 冷蔵庫の野菜室に入れることで鮮度の低下を抑えることはできますが、さらに鮮度を保…

この香りこそ、体によいのだ!!

ピーマンのなんともいえない青くさい香りは、ピラジンという血栓を予防する成分が含まれているためだそうです。 ピラジンは血液が固まるのをおさえて、脳や心臓にできやすい血栓を予防する効果があるのだそう。 また、ピーマンは東洋医学的に、体内にこもっ…

オスモチンを摂ろう!!

ジャガイモ、トマト、ピーマン、リンゴ、さくらんぼ、キウイなどには、害虫から身を守るための成分として、オスモチンという物質が含まれているそう。 この成分は、内臓脂肪や糖をエネルギーとして取り込む、ホルモン様物質をたくさん作り出すので、内臓脂肪…

からしなは「枯らし菜」ではありません!!

高菜などのからしなと呼ばれる野菜に含まれる辛味成分は、配糖体のシニグリンで、含硫化合物というそうで、これは、免疫賦活作用、抗酸化作用、白血球を増加させる、などの働きがあると言われていて、抗ガン性が期待され、また、からしなにはカロテン、ビタ…

トマトをソースで食べよう!!

トマトには、体の余分な熱を冷ます効果があり、この消炎作用は、胃炎や腎炎などの炎症を抑えたり、慢性腎炎などによるむくみの軽減にも役立つのだそう。 トマトには、リコピンとビタミンCが豊富に含まれ、赤い色のリコピンは、抗酸化作用はβ-カロテンの2…