美容と健康ひと口メモ☆ファイル

『美杏香エスティーショップ』で掲載中の"美容と健康ひと口メモ"をファイルしています。

野菜

選び方と保存の方法

菜の花はつぼみが開いてしまうと味も栄養も落ちてしまうので、つぼみがしまっていて、花が開いていないもの、茎の切り口が瑞々しく、中まで鮮やかな緑色のものを選びましょうとのこと。中が白っぽくなっているものは鮮度が落ちているそうです。 また、菜の花…

菜の花の美味しい食べ方

①美肌効果を高めたいとき。 同じく美肌効果がある、トマトやキュウリ、レモンなどビタミンCが多く含まれるものや、オリーブオイル、ゴマなどと一緒に食べると、コラーゲンを作る力が高まるそう。②アンチエイジング効果を高めたいとき。 ひじきや大豆など、ア…

菜の花の栄養

菜の花は、アブラナ科のとても栄養価の高い緑黄色野菜で、抗酸化作用のあるビタミンA(βカロチン)やビタミンB1、B2、ビタミンC、鉄、カルシウム、カリウム、食物繊維などの豊富な栄養素をバランスよく含んでいるそう。 中でもカロチンはピーマンの5倍…

トマトは加熱して食べる

生のトマトは体を冷やす食べ物に分けられるため、冷え性や胃弱の方は生のものを食べ過ぎると逆効果なので、煮る、焼くなど火を加えたものを食べるようにした方がいいそうです。 また、加熱したほうがビタミンCは減ってしまうもののリコピンの吸収率は上がり…

トマトが赤くなると医者が青くなる

トマトの栄養素で特出しているのがリコピン。リコピンはトマトの赤い色の元となっている色素成分でカロテノイドの一種で、一説によるとβ-カロテンの2倍、ビタミンEの100倍とも言われる強い抗酸化作用があり、活性酸素を取り除くことや老化防止や血液サラ…

健康野菜 トマト

トマトは、ビタミンCやビタミンA、ビタミンE、ビタミンB6、ビタミンP、ビタミンHなどの豊富なビタミン類、セレンや鉄、カリウム、カルシウム、カリウムなとのミネラル分のほか、クエン酸、リンゴ酸、アミノ酸、ルチン、水溶性の食物繊維であるペクチンなど、…

野菜の残留農薬の落とし方 Ⅲ

旬のものを選ぶ。旬の野菜は、季節通り自然に栽培された場合が多いので、ビニールハウスなどで無理に栽培されたものよりも野菜にかかる負担が少なく、発育がいいため農薬の使用率は少ないと言えるそうですので、有機野菜や無農薬野菜を選ぶ代わりに、旬の野…

野菜の残留農薬の落とし方 Ⅱ

「茹で汁」は捨てる。葉野菜やブロッコリーなどは電子レンジでチンせず、なべで茹でるようにし、その際に出る茹で汁を捨ててしまうのは栄養素が流出しているような気分に陥りがちですが、微々たるもので、むしろ茹で汁には農薬がにじみ出ているので、残留農…

野菜の残留農薬の落とし方 Ⅰ

野菜に使われている農薬が気になる方もいると思いますが、スーパーで購入して自宅に届いた段階にも、農薬は残留していると言われていて、有機野菜や無農薬野菜は安心ですが、とても高価。そこで今回は、家庭で簡単にできる「野菜の残留農薬の落とし方」をご…

スーパーフードと呼ばれる理由

タイガーナッツは食物繊維がアーモンドの約3倍、ゴボウの14倍含まれ、便秘を解消してくれるだけでなく腹持ちも非常に良く、お腹周りもスッキリさせるだけでなく、ダイエットに成功できる優秀な食べ物なのだそう。 また、タイガーナッツに含まれる食物繊維…

ナッツという名の野菜

話題のスーパーフード「タイガーナッツ」。抗酸化力に優れていると評判のアーモンドよりも、ビタミン、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどの栄養価をたっぷり含んだ、信じられないほどに優れたスーパーフードなのだそう。さらに腹持ちも良いため空腹感を感じ…

ブロッコリーの抗がん作用 Ⅱ

この貴重なMMTSは、ブロッコリーを細かく刻んだり、水と一緒にすりつぶす事で始めてできる物質なのだそうで、ブロッコリーを小房に分けたものを単にゆでて食べるだけでは、MMTSの力を100%発揮させることはできないらしいです。 そこで簡単で、おススメな方…

ブロッコリーの抗がん作用 Ⅰ

ブロッコリーの抗がん作用のひとつは、活性酸素の害から身を守る坑酸化物質によるものと、もうひとつは、がんを引き起こす原因となる突然変異を抑えるMMTS(メチルメタンチオスルホネート)によるもので、MMTSの突然変異を抑制する力は大変強力で、しかも変…

ブロッコリーの茹で方・保存法

美肌作りや免疫力アップに役立つビタミンC、そして皮膚や粘膜の健康を維持するβ-カロテン、抗酸化作用、解毒作用によるがん抑制作用に期待されるスルフォラファンという物質。これらをまるっと美味しく健康に食べられるのがブロッコリーなのだそうです。しか…

栄養リッチな食材!!

あまりの暑さに食欲がなくなってしまったときこそゴーヤ。ゴーヤの苦み成分で食物繊維の一つである「モモルデシン」はセロリの約30倍も含まれ、胃腸の粘膜を保護し食欲を増進させるとともに、コレステロール値を低下させたり肝機能を正常化させ夏バテを防…

新鮮なものほど苦みが強い!!

夏の暑さ対策の食材としてまた住宅の省エネ対策としてのグリーンカーテンを育てている家庭を見ることも増えたゴーヤですが、別名「ニガウリ」というだけあって、独特の苦みがダメだという人も多いと思います。 ですが、夏バテ防止に効果があるなど栄養価の高…

トマトが愛される理由

「トマトが赤くなると医者が青くなる」といわれるほど、健康に欠かせない栄養がたっぷり詰まったトマト。生で食べるのはもちろん、肉や魚がなくてもトマト1コあれば煮込み料理やスープなど、さまざまな料理が出来、酸味と甘みが持ち味ですが、最大の魅力は旨…

ブロッコリーの抗がん作用!!

ブロッコリーには、活性酸素の害から身を守る抗酸化物質と、がんを引き起こす原因となる突然変異を抑えるMMTS(メチルメタンチオスルホネート)が含まれているので、強力な抗がん作用があるそうです。 MMTSの突然変異を抑制する力は大変強力で、外敵である活…

体にいい役者

大根が美味しい季節になりましたね。芝居のへたな役者のことを「だいこん役者」といいますが、これは、大根を食べても決して食あたりしないことに「当たらない役者」をかけたものなのだそうです。 大根の栄養素としては、豊富なビタミンCだそうですが、分布…

ビタミンU=キャべジン

キャベツは、甘藍(カンラン)、玉菜(タマナ)とも呼ばれ、原産はヨーロッパの地中海沿岸および大西洋沿岸地帯の野菜で、日本へ入って来たのは約800年ほど前だそうですが、最初は観賞用の葉ボタンとしてだそう。結球性のキャベツは江戸時代の末期ころで…

茹でてから油で炒める

ほうれん草には、β-カロチン、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、ビタミンEや鉄分、葉酸、葉緑素などたくさんの栄養素が含まれ、ホウレン草に含まれるカリウムには利尿作用や血圧を下げる効果があり高血圧の方におすすめの食材なのだそうです。 ビタ…

真っ赤なトマトで 夏バテ防止

トマトは、東洋医学的には微寒性で、体内にこもった余分な熱を収め、暑気あたりを抑え、また、消化を促進させることで肝の解毒を助けてくれるため、夏バテ防止にもピッタリの食材なのだそう。 トマトには、ビタミンA、C、E、リコピン、カリウム、食物繊維、…

オイル+焼く=吸収率UP!!

トマトに含まれている代表的な成分といえばリコピン。抗酸化物質として、動脈硬化を引き起こす活性酸素を抑える働きが非常に高く、トマトは焼くことで細胞壁が壊れ、リコピンの吸収率がアップするそう。その力はビタミンEの約100倍とも。 また、油脂と組…

焼いたり揚げたりが○

アスパラガスは、カロテン、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンB群、アスパラギン、ルチン、食物繊維などが豊富に含まれる栄養価の高い食品なのだそう。 体内でアスパラギン酸というアミノ酸に変わるアスパラギンを多量に含んでおり、この成分が新陳代謝を活…

セロリの香りには…

セロリは、葉の部分にビタミンB1やB2が多く含まれ、その他にもβカロテン(ビタミンA)、ビタミンC、食物繊維なども多く、カラダの余分な水分を取り除いたり、血行を良くする働きがあるそう。 さらに、カリウムを多く含むことから利尿作用によって血圧を低下…

がん予防のための食品

カリフラワーは冬が旬の淡色野菜で、ビタミンCが豊富で加熱しても失われにくいという特徴があるそうです。イソチオシアナートというイオウ化合物も含まれ、血液をサラサラにしたり、コレステロール値や中性脂肪値、血糖値を正常にコントロールするはたらき…

良いのか? 悪いのか?

ネギに含まれる硫化アリルと言う成分には、ビタミンB1の吸収を高め、糖質の代謝をスムーズに行う働きや、疲労回復、また神経を鎮めるリラックス効果だあるそうです。 ネギの揮発油も、発汗、解熱作用が証明されており、利尿効果や食欲増進など様々な働きも…

よく噛むことで…

キャベツをしっかりよく噛んで食べると、ガンを抑制させるといわれる「イソチオシアネート」をより多く体内に摂り入れることができるそう。 この成分は、噛み砕くことで、野菜の細胞の中にある「酵素」によって分解されて放出されるそうで、ガン抑制効果をア…

ナスニンで美肌つくり…

赤ワインやココアにポリフェノールが含まれていて、ガンを予防すると言われるのは有名ですが、「茄子紺」と言われる茄子特有の紫色にも「ナスニン」と言うポリフェノールの一種が含まれているそうです。 なぜガンの予防効果があると言われるかについては、抗…

90%以上が水分ですから…

日本の夏の食卓に、欠かせない野菜の胡瓜は、実は江戸時代後期まで、人気のない野菜だったそうです。インドのヒマラヤ山麓で生まれ、約1500年も前に中国から日本に伝わり、平安時代には栽培されていたという長い歴史を持つそうですが、品種改良されるまでは…